======================================================================
------------------- SQAMT News No.0010 [2003.07.01] ------------------
======================================================================

[This is a bilingual mail, so please neglect queer characters if your
software does not display Japanese characters. The English part
appears after the Japanese part.]
 
---------------------[Japanese part begins here]---------------------

 「SQAMT News」は遺伝子検査精度保証研究会の発行する会員向けの電子メー
ル新聞です。バックナンバーは下記ホームページの「本研究会について―出版
物」欄でご覧頂けます。
(末尾に「.pdf」がついている文書の表示には、http://www.adobe.co.jp/ で
無料配布されている Acrobat Reader の最新バージョンが必要です)

 遺伝子検査精度保証研究会および記事に関するお問い合わせ先
  ホームページ: http://sqamt.umin.jp/
  電子メール : sqamt-adm@umin.ac.jp

 なお、今後配布を希望されない場合には、誠に恐れ入りますが、その旨を書
き添えてこのまま返送して下さるようお願いいたします。
_____________________________________________________________________
                             Contents
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
論 壇 :バイオインフォマティックス−これからの情報医工学
 
----------------------------[SQAMT News]-----------------------------
論 壇 :バイオインフォマティックス−これからの情報医工学
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.バイオ関連情報はどのように入手するか

 日経BP社の「Biotechnology Japan」は、BTJ/HEADLINE/NEWS としてe-mail
ニュース・サービスを行い、現在6万人近くが登録しているといいます(登録
はhttp://bizmail.nikkeibp.co.jp/btjh.htmlから)。これは、おそらく国内
最大級のメールサービスで遺伝子関連の企業情報も含まれています。このメー
ルサービスは、主にバイオテクノロジーの最新情報をバイオ研究者向け(大
学、研究所、企業を対象に)であり大変参考となる内容です。本研究会は、こ
れを参考に電子新聞を発信しておりますが、対象は遺伝子検査を実際行ってい
る方および遺伝子検査に興味ある方々向けとしております。なお、本研究会
は、無料にて登録して戴き、URLおよび電子新聞により遺伝子検査関連情報を
発信するだけでなく、双方向性の情報交換を行いたいと考えておりますので多
くの方々の登録により、より発展させていきたいと考えております。

 また、「日経バイオビジネス」という月刊雑誌を定期購読しておりますが、
病院検査部におりますとあまり目にしない雑誌かと思います。本誌は、企業関
係の研究者、とくにバイオ産業に関わっている方々からは多くの支持を得てい
るようです。ちなみに、2003.03 46-71で遺伝子診断ビジネスの特集記事が
載っております。ここで普及する遺伝子診断の条件として、以下の項目が指摘
されています。

・検査結果への対処法(予防、治療)が確立している
・既存の検査技術ではカバーできていない
・医療費削減の効果が明らか

 とくに、最後の項はこれから医療経済的にメリットをもたらすデータを示す
ことが要件とされるため、既存技術の改良よりは新しい遺伝子検査技術をめざ
し開拓していく必要があると考えられます。

2.バイオインフォマティクスとは

 聞き慣れない用語かと思いますが、これからの遺伝子検査(診断)には必須
の分野、ツールになってくることが予想されます。ヒトや微生物に関するゲノ
ム情報が入手可能となってきた現在、コンピュータからそれらの情報を解析し
ていこうとする学問です。採血(採取した材料)から抽出したDNA/RNAの核酸
の中から情報を取り出し、コンピュータを駆使して有益な情報を引き出そうと
するものです。これはまさしく今まで臨床検査が行っていたことであり、積極
的にこの考え方・手法を取り入れ、この分野に参入すべきであると考えます。

 文部科学省人材養成プログラムとして「クリニカルバイオインフォマティク
ス研究ユニット平成15年度公開講座」というのがあり、本年度のプログラムは
既にスタートしておりますが、大変興味深い内容です。臨床検査が関わる臨床
治験などが行われても、実際病院にも企業にも臨床疫学を専門としている研究
者が少なく、きちんと解析がなされていないと指摘されています。確かにEBM
を含め、臨床検査でも統計(疫学)の専門家あるいはその知識が少ないのは事
実です。そこで、それらの人材を養成するため一年かけて講義を聴いてマス
ターしようとするものです。しかし、毎週午後東大(本郷)にいかなければな
らず、申し込みも殺到しております(聴講費は無料ですが)。内容の詳細およ
び受講申し込みは下記にあります。参考まで。CBI(cbi-secretary@umin.ac.jp
か、http://cbi.umin.ne.jp)

 さらに、関連学会も発足しており、問い合わせ先は下記となっております。
入会金と年会費がかかります。

 日本バイオインフォマティクス学会事務局
 〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1
 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター内
 Tel: 03-5793-4431
 Fax: 03-5793-4432
 URL: http://www.jsbi.org/
 E-mail: jimu@jsbi.org

 ただし、これらの学会の内容あるいは指定する本は、まだ初心者(私もそう
ですが)には難しいものがあります。遺伝子の技術は、関連の入門書や実際の
知識あるいは実技により身に付いていくため、多くの参考書籍があり、講習会
が開催されています。しかし、この分野の講習会は専門家向けであり、初級者
向けの講習等が開催されることを期待します(本研究会でも取り上げる必要が
あるかも知れませんが)。ちなみに、東大医科研での実技講習を1日受けて来
ましたが、殆どフォロー出来ませんでした。講習を受ける人のレベルがまちま
ちですので、優れた指導者(説明者)を養成する必要性を感じました。

3.医療情報技師

 また聞き慣れないことかと存じます。厚生労働省は、「保健医療分野におけ
る情報化に向けてのグランドデザイン」において医療機関の情報の有効活用を
図るため、安全かつ安定した情報システムの開発・運用に必要な知識・技術を
もった人材を確保することが緊急かつ最重要課題としております。そこで、日
本医療情報学会は早速この状況に対処するため、これからの保健医療福祉を包
含する人材を育成するため、医療情報技師を育成し、認定していこうとしてい
ます。

 詳細は、日本医療情報学会のホームページをごらん下さい。
 http://jami.umin.ac.jp

4.倫理規定

 患者さんのサンプルを使用して研究しようとする場合(検査以外はこれに該
当します)、当然各施設での倫理委員会に申請して認可を受ける必要がありま
す。このことは社会的な問題ともなっておりますし、検査だけ例外というもの
ではありません。患者さん以外、職員あるいは学生から採血であっても、検査
目的以外の使用する場合は、すべて申請する必要があります。医療の安全管理
やリスクマネージメントは声高にいっても、インフォームドコンセントをきち
んと遵守して研究しているかははなはだ疑問である気がします。まず申請して
認可を受けることが、医療の倫理と医療技術の発展としては大変重要なことと
考えます。ただし、基準範囲や相関のための使用であれば検査の範囲と考えら
れます。

 とくに遺伝子の場合、3省庁の倫理指針にそって当該施設の倫理委員会へ申
請する必要があります。筆者はここ2年間、この申請の審査に関わってきてお
ります。当初は申請の仕方が分からなかったりしましたが、随分改善している
気がします。たとえ、まれな症例の1例報告の検討であっても真摯に申請して
くる研究者もいます。本学では順調なようですし、学会等でもガイドラインを
作成して取り組んでいます。是非、面倒ではありませんので、億劫がらずに申
請することをお勧めします。あとでインフームドコンセントあるいは研究の承
諾がされていないことが発覚しますと、新聞記事になるだけでなく、職を追わ
れる自体にもなりかねません。

 以上、最近気になっていることをまとめましたが、少しでも役立つ情報にな
れば幸いです。

[2003.07.01 舩渡 忠男(東北大学)]
 
----------------------[English part begins here]----------------------

'SQAMT News' is an electronic newsletter published by the Society for
Quality Assurance in Molecular Diagnostic Testing for its registered
members. Back issues will be posted under the heading 'About the
Society -Publication' in the Society's home page shown below.
(Documents with the extension ".pdf" require the latest version of
Acrobat Reader, which is distributed free at http://www.adobe.com/)

Contact the Society
 home page: http://sqamt.umin.jp/
 e-mail: sqamt-adm@umin.ac.jp

If you would not like to receive the succeeding issues, please send
an e-mail to sqamt-adm@umin.ac.jp with the words "remove me" in
the body of the message.
_____________________________________________________________________
                             Contents
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Opinion: Bioinfomatics - Medical Infotech for the Future
 
----------------------------[SQAMT News]-----------------------------
Opinion: Bioinfomatics - Medical Infotech for the Future
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. How to obtain related information
"Biotechnology Japan" of Nikkei Bussiness Publications Inc. issues an
electronic newspaper named 'BTJ/HEADLINE/NEWS' to biotechnology
researchers. This 'SQAMT News' is issued to those who are engaged in
molecular diagnostic tests or who are interested in them. One not only
can subscribe to it free, but also can contribute to it free too.
'Nikkei Biotechnoloty and Business' is a useful monthly magazine. In
one of recent issues, the necessary conditions for spread of a
molecular diagnostic test are summarized as (1) establishment of
measures to cope with its result, (2) lack of alternative tests and
(3) effects on reduction in medical care costs.

2. What is bioinformatics?
Bioinformatics extracts useful information from genome data with
computer analysis. Laboratory medicine should be active in adopting it
to develop molecular diagnostic tests. The Japanese government gives
an educational program on clinical bioinformatics for working people
(see http://cbi.umin.ne.jp/). An academic society on bioinformatics
was established (see http://www.jsbi.org/). However, these acts seem
to be aimed at fairly advanced people and there should be other
learning opportunities for beginners.

3.Healthcare Information Technologist
The Japanese government considers that proper specialists are
indispensable for appropriate information management at medical
service providers. In response to this request, Japan Association of
Medical Informatics is going to qualify proper persons as Healthcare
Information Technologists (see http://jami.umin.ac.jp/).

4. Ethical issues
Scientific research using a patient's sample should be approved by a
proper institutional review board (IRB) on ethical issues beforehand.
Especially, research on genes must follow a guideline issued by the
Japanese government. In laboratory medicine, very careful attention
had not been paid to such aspects, but we must recognize that
circumstances has been rapidly changing recently.

The author will be very happy if these summarized information is
useful for readers.

[Jul. 1, 2003, Tadao Funato (Tohoku University)]
_____________________________________________________________________